こんにちは。サンパチです。
今はスーパーとかで良い肉(ビーフ)が かんたんに手に入りますよね 😊
ということで自宅でステーキし放題☆
フライパンを使って何度かステーキを焼きました。
今後よりよいステーキ作りを目指すためにメモしておきます。
スポンサードサーチ
サーロイン:300g
黒毛和牛のサーロイン300g をフライパンで8分焼き、5分休ませました。
それがこちら。

ウェルダンに仕上がりました。
肉の断面にピンク色はまったくなく、すべてが茶色です。
これではせっかくの肉が固くなってしまったかのように見えますが、
サーロインはウェルダンに焼き上げても柔らかかったです。
美味しく頂きました😊
サーロイン:230g
黒毛和牛のサーロイン230gをフライパンで4分焼き、5分休ませました。
それがこちら。

ウェルな焼き上がりです。

本当はミディアムな焼き加減を目指したのですが…。
スーパーのビーフは厚みがなく薄いんですよね。
たぶん肉厚 1.5cm くらいしかないような…。
なのですぐに中まで火が入ってしまいます。
でもこれはこれで柔らかくて美味しかった!
サーロインは『ウェル 〜 ウェルダン』でも全然オッケーという結論に至りました。
ランプ肉:230g

上州牛のランプ肉230g をフライパンで6分焼き、5分休ませました。
それがこちら。

やった!!! ミディアムに仕上がりました!
これくらいがぼくの好みですね😊
うまかったでー!!!
ロース:260g

こちらは5等級の黒毛和牛のロースです。(5等級 → 肉の品質が高い✌)
そのロース260g をフライパンで3分焼き、5分休ませました。
それがこちら。

これはレアですね。
ぼく的にはミディアムを目指したのですが、レアになってしまいました。
あと1〜2分焼いていればミディアムになったのかな?
たぶんですが、ロース肉はサーロインよりも火がはいるのが遅いのかもしれませんね。
でもこれはこれで柔らかくて美味しかった!!!
ロース:170g

こちらのロースも黒毛和牛の5等級です。
このロース170g をフライパンで7分焼き、休ませることなくカットしました。
それがこちら。

ウェルな仕上がりになりました。
これもうまかったー!!!
なんか知りませんが、こちらのロースはサーロインなみの脂がのってましたね。
自宅ステーキでおすすめの味付けは?
では最後に自宅ステーキでの味付けで、ぼくがおすすめするものを3つ紹介します。
市販品のステーキソースとか色々試しましたが、最終的に下記の3つになりました。
おすすめ1:ガーリックチップ

ガーリックチップは超おすすめマストアイテムです。
ガーリックチップがあるだけで自宅ステーキがめちゃめちゃレベルアップします。
生にんにくをスライスして油で素揚げするだけなので自分でもかんたんに作れますし。 ↓

ただし素揚げしすぎて焦がしちゃうと苦味が出ておいしくないので注意。
もし自分で作るのがめんどくさいなら市販品のガーリックチップを購入するのもいいでしょう。
おすすめ2:ハーブソルト

自宅ステーキの味付けは『ガーリックチップ & ただの塩』だけでもおいしく頂けることでしょう。
ですが、ただの塩をハーブソルトに変えてみてください。
これがめちゃめちゃ旨いんです!!!
一気に高級感がアップしますよ。
ハーブソルトも超おすすめです。
おすすめ3:にんにく醤油

最後のおすすめがこれ。 にんにく醤油です。
作り方は超カンタン😊
醤油の中にスライスしたニンニクを生のまま入れて漬けておくだけ。
例えば醤油40ml くらいなら、にんにく1片分 あればOK。
漬け時間は30分もあれば良いでしょう。
すりおろしたニンニクではなく、スライスしたニンニクを醤油に漬け込むのがポイントです。
『にんにく醤油 & ステーキ』のコンビネーションは、ごはんが無限にすすみますよ!
極めつけは『ガーリックチップ & にんにく醤油 & ステーキ』です。
もうたまらん!!!
とまあ、にんにく醤油はめちゃめちゃ旨いので超おすすめなのです。
失敗例ものせておきます
何度かステーキを焼いていると失敗もあります。
ぼくの失敗例をのせておきますね。
ランプ(アンガスビーフ)
オーストラリア産アンガスビーフのランプ肉(約170g)と、↓

同じくオーストラリア産アンガスビーフランプ肉(136g)↓

約4分フライパンで焼き、5分休ませました。
それがこちら。↓

ウェルな焼き上がりとなり、めちゃめちゃ固かったです。
ジューシーさは一切なく、超マズかった…。
ミディアムレアを目指して焼いたのですが大失敗です😱
重さが200gを切る肉は、焼き時間をもっと少なめにした方が良いようですね。
とくに赤身肉は焼きすぎると固くなるので慎重に焼かないといけませんね。
まとめ:自宅ステーキはめちゃ旨い!
以上、ぼくの自宅ステーキ 経験をまとめました。
やってみたらめちゃめちゃおいしくてハマってしまいました 😊
ちなみに生ニンニクは青森産がおすすめで、
粒の大きさが他(中国産とかスペイン産とか)とぜんぜん違います。
青森産のニンニクは ガーリックチップにしても良し、醤油に漬け込んでも良しと最高です。
醤油は『ヤマサ特選丸大豆醤油』を愛用しており、
スーパーで手軽に買える醤油の中でナンバーワンに美味しいと思ってます。
それからステーキを焼くときはオリーブオイルでも良いですが、
バターで焼くと風味が増して旨かったですよ。