レシピ

【サンパチ流】お雑煮の作り方

投稿日:2022年1月4日 更新日:

こんにちは。サンパチです。

サンパチ流、お雑煮のレシピをまとめます。

スポンサードサーチ

材料:4人分

  • 鳥もも肉:大2
  • しいたけ:1パック(8個くらい)
  • かまぼこ:1枚
  • 白ネギ:1/2本
  • 佐藤の切り餅:好きなだけ

出汁の調味料

  • 水:1000cc
  • 薄口醤油:50cc
  • みりん:20cc
  • 塩:5g
  • 煮干し:10匹

作り方

① 鍋に水1000ccと煮干しを入れて沸かす

② 鳥もも肉をフライパンで焼く

③ ①の煮干しだしが沸いたら、醤油、みりん、塩、を入れる

④ かまぼこ、しいたけ、焼いた鳥もも肉をカットして③の鍋に入れて煮込む

⑤ 煮込み終わったら、ここで出汁の味見をして、甘さが欲しいようならみりん20ccを入れる。そのままで良ければみりんは入れなくてOK。出汁の味が決まったら、カットした白ネギを入れて煮込む。

⑥ 火を止めて具材に味を染み込ませる

⑦ 食べる直前に温めて、煮干しを取り除いてから餅を入れて煮込み、餅が柔らかくなったら完成!

ポイント

・最初作った時、みりんを45cc入れたら出汁が甘くなっちゃいました。

たぶんかまぼこから甘みが出たのだと思います。

なのでみりんは少なめの20ccでOK。

 

・鶏肉はフライパンで焼いたら全く臭みがなく、鍋で煮込んだらすごく柔らかくてとても美味しかったです。

あとフライパンで焼くことで鶏肉のよぶんな脂が落ちてよかった。

焼くと言っても鶏肉に完全に火を通すんじゃなくて、半生くらいでOKです。

 

・煮干しは餅を入れる前に取り除く。

 煮干しは食べるギリギリまで入れとくと濃い出汁ができますが、鍋に餅を入れる前に取り除きましょう。

 煮干しが鍋に入った状態で餅を入れると、餅に煮干しがくっついて食べにくくなります。

 

-レシピ
-, , ,

執筆者:

関連記事

愛用のキッチンバサミがサビてしまったので、クリームクレンザーでピカピカにしてみた。

こんにちはサンパチです。 愛用のキッチンバサミがサビてしまいました…。 そこで、クリームクレンザーを使ってサビている部分を磨いたところ、とっても綺麗になりました。 愛用のキッチンバサミのサビが綺麗サッ …

スーパーのマグロ(赤身)でマグロのヅケを作る方法

スーパーで購入したマグロの赤身で、おいしい漬け(ヅケ)マグロの作り方を紹介します。 まぐろは、身に筋が多いと口に残るので、筋が少ないものが良いです。 そして、赤身の色があざやかなものを選びましょう。 …

ゆで卵の殻をつるりと簡単にむくには、ゆで方が大事!

ゆで卵の殻をつるりと簡単にむくには、実は 卵のゆで方が重要だということがわかりました。 色々試してみましたが、このゆで方をすると ゆで卵の殻を簡単にむくことができます。 今回は16センチの鍋で、ゆで卵 …

今夜はナスだ!ごはんがすすむナス炒め。

こんにちは、さんぱちです。 ぼくはナスが大好きです!! そこで今回は、ナスを簡単に美味しく調理してみます。 ごはんがすすみます。 今回は高知県産のナスを使用します。 高知のナス、おいしいですよね♪ ナ …

シチューの作り方|市販のルーでおいしく作る方法!

寒くなってくるとシチューを食べたくなりますよね。あったまるし。 このあいだ作ったシチューが超おいしかったので、忘れないように作り方をまとめておきます。 市販のルーを使って簡単にできる♪ 鶏肉がトロトロ …