こんにちは。サンパチです。
「藤次郎と藤寅作って何が違うの?」と思ったので藤次郎の公式オンラインショップに聞いてみました。
メールで問い合わせするとすぐに返事が帰ってきました。
藤次郎カスタマーサポートご担当者さま、迅速なご対応ありがとうございます m(_ _)m
さて、藤寅作とは 藤次郎の新モデルなので「使ってる素材とかが違うのかなぁ?」と予想しつつメールを見てみると…
そこには驚きの内容が!
なんと、藤次郎と藤寅 の違いはマークだけだったのです!!
スポンサードサーチ
タップできるもくじ
藤次郎(F品番)と藤寅作(FU品番)は、ロゴが違うだけで品質は同じです。
藤次郎(F品番)と藤寅(FU品番)は、ロゴが違うだけで品質(材料・作り)は同じです。
例えばこちらを御覧ください。
藤寅(FU-503)と藤次郎(F-503)はマーク違いのまったく同じ包丁ということなのです。
さらにこちらも
藤寅(FU-888)と藤次郎(F-888)はマーク違いのまったく同じ包丁ということなのです。
ただしどちらも藤寅(FU品番)の包丁のほうが値段が安い!
一体なぜ ?!?!
藤次郎と藤寅作の価格が違う理由は?
藤次郎製品はブランドイメージの構築から適正価格(ほぼほぼ定価)での販売となります。
さらには販売店も限定されているため、限られたショップでしか購入することができません。
一方、藤寅作製品は 販売店が限定されておらず、さらには販売店側が自由に価格設定を行えるようになっています。
このため、製品は同じでありながら価格が違うというわけなのです。
「ロゴが違うだけで同じ包丁なら安い方が良くない?」と思うでしょうが、それぞれにメリット・デメリットがあるので書いておきますね。
藤次郎と藤寅作のメリット・デメリットは?
藤次郎製品のメリット・デメリット
・藤次郎製品のメリットは、包丁に不具合が出た際に、藤次郎に直接サポートを頼める。
・藤次郎製品のデメリットは、定価での購入となる。(割引はあまりしてない)
藤寅製品のメリット・デメリット
・藤寅作のメリットは、藤次郎と同じ品質・同じ作りの包丁を安く買える。
・藤寅作のデメリットは、包丁の不具合などで藤次郎のサポートを受ける場合、いちど購入店舗を通すことになる。(時間がかかる)
藤次郎と藤寅作の違い:まとめ
というわけで藤次郎製品と藤寅作製品の違いがおわかり頂けたでしょうか?
ロゴが違うだけで製品自体は同じなのです。
藤次郎製品(F品番)
- 藤次郎製品は販売店を限定している。
- 藤次郎製品は適正価格(ほぼ定価)での販売となる。
藤寅 製品(FU品番)
- 藤寅製品は販売店を限定していない。
- 藤寅製品の値段は販売店が自由に決められる。