レシピ

[1個400グラム!]すごく大きいハンバーグの作り方:サンパチ流

投稿日:

1個400gのハンバーグ

こんにちは。サンパチです。

おっきなハンバーグ(1個400gあるやつ)が食べたくなり作ってみました。

(失敗を重ねつつ)何度も作っていくうちに上手く作れるようになったのでレシピにまとめます。

スポンサードサーチ

【1個400g】大きいハンバーグ:材料(2個分)

  • 牛ひき肉:400g
  • 卵:2個
  • 玉ねぎ:200g
  • 食パン:1枚(6枚切り)
  • 牛乳:200cc
  • 塩:8g
  • コショウ:適量
  • 醤油:20cc
  • みりん:20cc
  • おろし生姜:適量
  • ケチャップ:適量

【1個400g】大きいハンバーグ:作り方

玉ねぎをみじん切りにしてレンジでチン!

玉ねぎのみじん切り

最初に玉ねぎ(200g)をみじん切りにします。

ポイントは荒目のみじん切りにすることです。

荒目のみじん切りにして玉ねぎの食感を出すのが狙いです。

具体的には、玉ねぎを7mm四方のみじん切りにします。

玉ねぎをみじん切りにしたらレンジでチンします。(700Wで2分間)

そして冷ましておきます。

食パンの耳をみじん切りにする

玉ねぎのみじん切りを冷ましている間に、食パンの耳をみじん切りにしていきます。

(サンパチ流ではパン粉のかわりに食パンを使います。)

食パンの耳は固くてダマになりやすいのでできるだけ細かいみじん切りにしましょう。

まずは食パンの耳を切り落とします。

切り落とした食パンの耳をみじん切りにします。

具体的には、2mm四方のみじん切りにしていきます。

みじん切りにするのはパンの耳だけでOKです。

ボールに材料を入れてよくこねる

ボールに 食パン、牛乳(200cc)玉ねぎのみじん切り、牛ひき肉(400g)、卵(2個)、塩(8g)、こしょうを入れてよ〜くこねます。

牛ひき肉のツブツブがなくなるまでよ〜くこねるのがポイントです。

こねるのが甘いとハンバーグがボロボロ崩れてしまうからです。

具体的には10分間しっかりこねればOKです。

キッチンタイマーなどで10分間はかりながらこねてください。

10分間こね続けるのは結構疲れますが頑張ってこねましょう。

ハンバーグを成形する

ハンバーグを成形する前にフライパンにサラダ油(20ml)を入れて火にかけておきます。(弱火)

次にハンバーグの種を2等分にして、ハンバーグを成形します。

ハンバーグを成形するときは中に空気が入らないようにしましょう。(ハンバーグを成形した時に中に空気が入っているとハンバーグが崩れます)

ハンバーグの種をペチペチ叩いて空気を抜くように成形する感じでOKです。(1個400gあるハンバーグを成形するのはちょっと大変です)

ハンバーグを1個成形したら、そのまま温めておいたフライパンに置きます。

で、残り半分のハンバーグを速やかに成形して、フライパンに置きます。

ハンバーグを焼く

成形したハンバーグを焼いていきます。

弱火で片面15分焼いて、ひっくり返して15分焼きます。

ハンバーグを焼く時のポイントは下記の2つです

①フライパンに蓋をして焼くこと。

②弱火で片面15分づつ(合計30分)じっくり火を通すこと。

1個400gあるハンバーグは大きいので中まで火が入りにくいです。

フライパンに蓋をすることで蒸し焼き状態になり、大きなハンバーグでも中まで火が入りやすくなります。

それから、弱火で30分間じっくり焼くことで焦げずにきれいな焼き色のハンバーグに仕上がります。

中まで火が通ったか確認する

ハンバーグの一番厚みがあるところに串を刺して、肉汁の色を確認します。

串を刺したところから出てくる肉汁の色が赤みがあるならまだ火が通っていない証拠です。

赤みのない透明な肉汁が出てくれば火が通っています。

肉汁でソースを作る

フライパンに残った肉汁でソースをつくります。

肉汁に醤油20cc、みりん20cc、おろし生姜を好みの量入れて煮詰めればソースの完成です。

器に盛り付けて完成!

完成したハンバーグは1個約400g!

これを器に盛り付ければ完成です^^

【1個400g】大きいハンバーグのレシピ:まとめ

以上、1個400gある大きなハンバーグの作り方でした。

レストランではなかなか注文できない夢のハンバーグです。

-レシピ
-, ,

執筆者:

関連記事

料理初心者にオススメ。照り焼きチキンをおいしく作るレシピ!

テリヤキチキン 鶏もも肉を使って、おいしい照り焼きチキンを作る方法を紹介します。 テリヤキチキンは料理初心者にオススメです。 なぜならば、調理が簡単でフライパンがあれば作れるから。 作り方を大まかにま …

いりこだしの作り方/煮干しでおいしいダシをとる方法

煮干しでおいしいダシをとる方法を紹介します。 ・みそ汁にも使える。 ・炊き込みご飯にも使える。 ・おでんのダシにも使える。 ・お蕎麦のダシにも使える。 煮干しのダシは、とっても美味しいのに カツオ節と …

【サンパチ流】そばのつゆの作り方を紹介します。

こんにちは、サンパチです。 今回はそばのつゆの作り方を紹介します。 スポンサードサーチ かえし(2〜3人前)の作り方 醤油:100cc味醂:25cc砂糖:17g 醤油100cc と味醂25cc を鍋に …

【サンパチ流】爽やかな酸味のトマトパスタ

こんにちは、サンパチです。 「爽やかな酸味のあるトマトパスタを作りたい…!」と思い試行錯誤していました。 そしてついに酸味のあるトマトパスタを作ることに成功しました。 レシピをまとめておきます。 スポ …

【サンパチ流】きゅうりの浅漬

こんにちは。サンパチです。 今回は『サンパチ流:きゅうりの浅漬』の作り方です😊 スポンサードサーチ 材料 きゅうり1本醤油お酢水 作り方 ① きゅうりを乱切りにします。 ② 醤油(適量 …