ライフハック 焼きサバ

焼き魚の骨を簡単にとって、食べる時のストレスを減らす方法

投稿日:2019年2月23日 更新日:

こんにちは、サンパチです。

今回は、焼き魚の骨を簡単に取る方法を紹介します。

焼き魚って美味しいんですけど、小骨を取りながら食べるのはストレスですよね。

小骨は箸だと とても取りづらいですし…。かと言って、指で取るのはラクでいいんですけど行儀が悪いし、手が汚れます。

なにか良い方法ないかな…?と考えていたら、簡単で手も汚れないとても良い方法を思いつきました。

ではさっそく紹介しますね。

スポンサードサーチ

ピンセットを使って焼き魚の小骨を取る

焼き魚の骨を取る時はピンセットが便利!

焼き魚の骨を取る時は、ピンセットを使うと便利です。

先が細い普通のピンセットでOK。

でも、普段どんなものに使っているのかわからないようなピンセットは使いたくないですよね?

なので、焼き魚の骨取り専用のピンセットとして新しく用意しておくと衛生的です。

焼きサバの骨をピンセットで取ってみました。

すると、腹骨とか中骨とかが「スッ」と取れます。

腹骨がいとも簡単にスッと取れちゃう。

いとも簡単に焼きサバの小骨を取ることができましたよ。

サササッと小骨を取ることができるので、焼きサバを食べるのがとても楽でした!

これで、焼き魚を食べる時「小骨取るのがめんどくさい!!」って事がなくなりますね。

なので、焼き魚を食べる時はピンセットを1人1本用意しておくことをオススメしますよ。

ナイフとフォークみたいな感じです。

焼き魚には箸とピンセット。

焼魚定食を出してるお店でも、小骨を取る専用のピンセットを用意しておいても良いんじゃないでしょうかね。

あ!キャンプとかで焼き魚の骨を取る時にも便利そうですね。

まとめ

焼き魚の骨を取る時は、ぜひピンセットを使ってみてください。

骨が簡単に取れます。

ポイントは、先の細いピンセットを使うことです。

その方が細かい骨を取りやすいからです。

これで小骨を取るストレス無く、おいしい焼き魚を食べれるようになりますよ!

-ライフハック, 焼きサバ
-, , , ,

執筆者:

関連記事

【レビュー】ウタマロ石鹸使ってみたよ!

こんにちは。サンパチです。 夏になると衣類についた皮脂よごれに悩まされてます。 とくに白シャツの首回りに皮脂よごれがつくんですよね。 洗濯機で洗ってもとれないんだなこれが。 まだ3回しか着てないのにー …

【3点ユニットバス】バスタブの排水口の詰まりを防ぐ方法

こんにちは、サンパチです。 3点ユニットバス ※ を3年半以上使っています。 ※ 3点ユニットバスとは:お風呂・トイレ・洗面台が一緒になったユニットバスのこと。 すでに排水口が詰まっていて「この詰まり …

【レビュー】静音 壁掛け 電波時計(HZDHCLH)を購入したよ!

こんにちは。サンパチです。 突然ですが、 こちらは長年愛用してる我が家の時計です。↓ ナチュラル系デザインで文字盤が見やすくてとてもお気に入りなんです。 しかも電波時計なので時刻調節しなくてもOK。 …

靴のソール(ゴム製)の汚れを家にあるもので綺麗にする方法

こんにちは、サンパチです。 真っ白いソールの靴って清潔感があってかっこいいですよね。 サンパチでも、白いソールはすぐに汚れてしまうんですよね…。 そこで今回は、靴のソール(ゴム製)の汚れを家にあるもの …

トリートメントやクレンジングチューブをこれ以上ないくらい絞り出せる便利グッズ!

「コンディショナーとかトリートメントとか、クレンジングのチューブが固くて最後までしぼれない…苦労しないで最後まで絞り出す方法はないかな?」 っととんなあなたに便利グッズを紹介します。 コンディショナー …