その他 ライフハック

マスクしててもメガネが曇らない方法!

投稿日:

こんにちは、サンパチです。

マスクをしてメガネをかけるとメガネが息で曇りますよね?

今回は、『サンパチ流 マスクをしてもメガネが曇らない方法』を紹介します。

スポンサードサーチ

用意するもの

  • ティッシュペーパー:1枚
  • マスク:1枚
  • メガネ

メガネを曇らなくする方法

マスクとメガネの間にある隙間を、ティッシュペーパーでふさぎます。

そうすれば、メガネが曇りにくくなるのです。

ちょっとしたコツがあるのでサンパチ流を紹介いたしますね!

(1)まずはティッシュペーパーの準備をする

まずはティッシュペーパーを折っていきます。

では手順を紹介します。

1.ティッシュペーパーを下図のように点線のところで半分に折ります。

2.ティッシュペーパーをさっきと垂直方向に半分に折って正方形にします。

3.正方形になったティッシュペーパーを下図のように点線のところで半分に折ります。

4.ティッシュペーパーを下図のように点線のところでさらに半分に折ります。

5.細長い長方形になったティッシュペーパーを下図のように点線のところで折って真ん中に折り目をつけます。

ティッシュの真ん中に折り目をつけたら、「人」の形になるように折り曲げます。

そうすることで鼻にフィットしやすくなります。

(下写真を参照)

ティッシュ折り曲げ

(2)次にマスクの準備をする

マスクを下図の点線のように縦半分に折ります。

マスクを半分に折ったら、ワイヤー部分を「人」の形に折り曲げます。

そうすることで鼻にフィットしやすくなります。

(下写真を参照)

マスク折り曲げ

これでマスクの準備ができました。

(3)マスクとメガネを装着する

ティッシュとマスクの準備ができたら、いよいよマスクとメガネを装着します。

1.マスクのワイヤー部分にティッシュをセットする。

マスクのワイヤー部分に、準備しておいたティッシュをセットします。

マスクの上部分からティッシュがはみ出すようにセットするのがポイントです。

(下写真を参照)

2.ティッシュをセットしたマスクを装着する。

マスクを装着します。

ポイントは、マスクの上部分からティッシュが出てることです。

ティッシュがマスクから出てないと隙間ができてメガネが曇ってしまいます。

なので、マスクの上部分からティッシュを出すようにしましょう。

マスクを装着したら、ティッシュ部分を指で押して、ティッシュ部分の隙間をなくすようにします。

4.メガネをつけて、曇らないかチェックする。

ティッシュ部分の隙間をなくしたら、メガネを装着します。

息をしてもメガネが曇らなければOKです。

もしもメガネが曇ってしまうようなら、ティッシュ部分に隙間があるので、その部分を押して隙間をなくしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

ちょっと説明が難しいかったので、うまく伝わっているか心配です。

要するにマスクの上の方から、メガネの方に息が抜けないようにティッシュで押さえているだけです。

なので、マスクの上の隙間を埋めて、メガネ部分に息が漏れないようにすればどんなやり方でもokなのです。

サンパチ流では、ティッシュがマスクから出てるので見た目が恥ずかしいですが、メガネの曇り防止には効果抜群です。

-その他, ライフハック
-, , , ,

執筆者:

関連記事

GショックAWG-500J のベゼル&ベルトは修理交換できるの?

こんにちは、サンパチです。 Gショック:AWG-500J のベゼルが壊れてしまいました。 ベゼル&ベルトの修理交換ができるのか調べたので共有いたします。 スポンサードサーチ 13年前に購入したAWG- …

【小型】家庭用のUSBサーキュレーターを紹介!【静音です】

こんにちは、サンパチです。 今年の夏(2019年7月末)に小型のサーキュレーターを購入しました。 USB式のサーキュレーターなのですが、とても良かったので紹介します。 良かった点は下記です。 軽い無段 …

【レビュー】ダイソーの首元ひんやりジェルパッドを使ってみた

こんにちは、サンパチです。 全国各地で猛暑日が続いていますね。東京も暑いです。 ダイソーで首元ひんやりジェルパッドというものを見つけたので購入してみました。 使ってみた感想をシェアします。 スポンサー …

ザバスミルクプロテインを飲んで体のダルさを回復できるか?

こんにちは。サンパチです。 今朝は体がダルいです。 昨日の力仕事の疲れが残ってますね…。 今日もこれから力仕事なのですが、体のダルさをなんとかしないと高パフォーマンスの仕事ができません。 そこで、ザバ …

【ガサガサかかと】片足だけ踵のケアしてみた

こんにちは。サンパチです。 以前に「ガサガサな踵(かかと)をセルフケアでスベスベにする方法」をご紹介しました。 この方法はとても簡単にできて、踵(かかと)がスベスベになるのでめちゃめちゃオススメなので …