
こんにちは。サンパチです。
こちらはぼくの愛用の刺身包丁なのですが、裏(裏押し)を研ぎすぎてしまいました…

裏押しとは、この部分です ↓

この裏押しを研ぎすぎたせいで、今はその幅5mmほどになってしまいました。
本来、裏押しは幅1mmほどがベストですので、その5倍ほどの幅になってしまってます…
裏押しは自分で修理不可能なので、包丁屋さんに修理を依頼しました。
そして修理依頼から2週間後…
刺身包丁が帰ってきました!それがこちら ↓

裏押しが目立たなくなっております。その幅約1mmほどまで修理して頂きました!(ありがとうございます!)
そこでさっそく、お刺身を引いてみることに。
スーパーでシマアジのサクを見つけたので、それを薄造りにしていきます。

とても快適に薄造りを引けました!

今後は裏を研ぎすぎないようにしないと、ですね☆
この記事の内容は動画にもまとめてあります ↓
動画で使った砥石(北山:仕上げ砥石 #8000)
この砥石は包丁の鏡面仕上げに良いですね!