ブロッコリー レシピ

ブロッコリーの茹で方|ブロッコリーは手軽に摂れる緑の野菜!

投稿日:2019年1月5日 更新日:

こんにちは、さんぱちです。

緑の野菜を手軽に摂りたいならば、ブロッコリーがおすすめ。

なぜならば、調理がとても簡単だからです。

緑の野菜をなかなか食べる機会がない…とお悩みの方は

ぜひブロッコリーの茹で方を覚えてみてください。

スポンサードサーチ

ブロッコリーの選び方

ブロッコリーはスーパーで売ってるやつでOK。

それを1株(1個)買います。

1株で2人前くらいになります。

ブロッコリーは茎が太いやつがおすすめです。

なぜならば、茎もおいしいから。

細い茎だと房(ふさ)の部分しか食べれないけど、

太い茎だと茎の部分も食べれます。

その方がお得ですよね?!

ブロッコリーの房が密集してるやつが◎

ブロッコリーの房

ブロッコリーの房もチェック!

活きがいいブロッコリーは房がギュッと密集しています。

鮮度が落ちてくると、房がだらけてボサボサになってくるので

ブロッコリーを購入するときは房もチェックしましょう。

ブロッコリーの切り方

まずは、買ってきたブロッコリーを水で洗いましょう。

次にブロッコリーを切っていくんですが、

超簡単です。

キッチンバサミで切るだけです。

太い茎から、1房(ひとふさ)づつ切っていきます。

1房が大きいときは、茎の部分からハサミをいれて半分(1/2房)にします。

大きさは1口サイズがベスト。

ブロッコリー1/2房にカット

ブロッコリーは茎もおいしい!

ブロッコリーの茎も食べれます。

しかもおいしいです。アスパラっぽい。

茎の下ごしらえがめんどくさくない場合は、ぜひ茎も食べましょう。

ブロッコリーの房(ふさ)をカットすると

最後にふっとい茎だけになると思います。

こんな感じ

ブロッコリーの茎

この茎の外側の皮の部分をむいていきます。

茎の外側にはスジがあるので、ちょっと厚めにむきます。

するとこんな感じ

外側をむいたブロッコリーの茎

ブロッコリーの茎の皮をむくときは、包丁でもいいし、

ピーラーでむいてもOK。

ピーラーのほうが簡単です。

ここまでやったら、茎を小指くらいの大きさにカットします。

これでブロッコリーの茎の下ごしらえ完了。

ブロッコリーの茹で方

ブロッコリーは熱湯で2分ゆでます。

房と茎を一緒に熱湯に入れて2分ゆでます。

熱湯に塩は入れなくてもいいです。

2分茹でると、ブロッコリーに程よい歯ごたえが残る感じに仕上がります。

温度が低いお湯にいれるとうまく茹でられないので、

しっかりと沸騰させたお湯に入れて茹でましょう。

お湯はグツグツに沸かす

※ 柔らかめのブロッコリーが好きな人は3分茹でればOK。

それで、2分茹でたらザルにあけて、お湯をきります。

で、私は冷水でブロッコリーを冷ましません。

あったいブロッコリーが好きです。

冷えたブロッコリーが好きな方は、冷水で冷やしましょう。

ブロッコリーを茹でた後は水気をしっかりきる!

あったかいブロッコリーでも冷たいブロッコリーでも

茹でたブロッコリーを美味しく食べるコツは、ブロッコリーの水気をよく取ることです。

水気をよくきると、マヨネーズなどのドレッシングが

ブロッコリーにいい感じでノリます。

ブロッコリーに水気が多いとドレッシングが薄まって

味が薄くなるし、おいしくないです。

ブロッコリーの食べ方

ブロッコリーの食べ方は人それぞれです。

私はマヨネーズとごまドレッシングをつけて食べます。

超おいしいです。

まとめ

いかがでしたか?

ブロッコリーを茹でるのはとても簡単です。

・キッチンバサミで1口サイズにカット。

・熱湯で2分茹でる。

・水気をよく切る。

・食べる。

野菜不足だなーって思ってるときはブロッコリーを食べましょう。

-ブロッコリー, レシピ
-,

執筆者:

関連記事

サンパチ流【焼き餃子のレシピ】ぷりぷりの海老入り餃子だよ!

こんにちは。サンパチです。 エビが入った焼き餃子って美味しいですよね? 香ばしく焼き上がった餃子に エビのあのプリプリ感が加わると 「もうたまらんです!!」 何個でもバクバク食べれちゃうんですよねー …

シチューの作り方|市販のルーでおいしく作る方法!

寒くなってくるとシチューを食べたくなりますよね。あったまるし。 このあいだ作ったシチューが超おいしかったので、忘れないように作り方をまとめておきます。 市販のルーを使って簡単にできる♪ 鶏肉がトロトロ …

【生クリームなし】カルボナーラの作り方【サンパチ流】

こんにちは、サンパチです。 ぼくはカルボナーラ大好きで、よく作ります。 ちなみに生クリームは使いません。 生クリームなしのカルボナーラを何度も作っているうちに、レシピが確立してきたのでまとめておきます …

[1個400グラム!]すごく大きいハンバーグの作り方:サンパチ流

こんにちは。サンパチです。 おっきなハンバーグ(1個400gあるやつ)が食べたくなり作ってみました。 (失敗を重ねつつ)何度も作っていくうちに上手く作れるようになったのでレシピにまとめます。 スポンサ …

家庭でおいしいおでんを作ろう!

こんにちは、サンパチです。 寒くなってくると おでんが食べたくなりますね。 試行錯誤の末においしいおでんを作ることができました。 今回はそのおでんの作り方を書いていきます。 土鍋の大きさは7号で、2〜 …