おでん レシピ

いりこだしの作り方/煮干しでおいしいダシをとる方法

投稿日:2018年12月3日 更新日:

煮干しでおいしいダシをとる方法を紹介します。

・みそ汁にも使える。

・炊き込みご飯にも使える。

・おでんのダシにも使える。

・お蕎麦のダシにも使える。

煮干しのダシは、とっても美味しいのに カツオ節とか昆布でダシを取るよりも簡単です。

サンパチ

簡単おいしいダシが取れるので、ぼくは煮干しのダシしか使ってません。

|作り方

① 鍋に水1000cc を入れて、煮干し5匹を入れる。
② 煮干しが入った鍋を強火にかける。
③ 鍋の水が沸騰したら、中火にして5分煮る。
④ 5分煮たら、火を止めて冷ます。(煮干しは入れたまま冷ます)
⑤ 鍋のダシが冷めたら、煮干しを取り出して完成!

スポンサードサーチ

くわしい作り方

① 鍋に水1000cc を入れる。↓

② 水1000cc が入った鍋に煮干し5匹を入れる。↓

③ 鍋の水に煮干しを入れたら強火にかけて、沸騰させる。↓

④ 鍋が沸騰したら、中火にして5分煮る。↓

⑤ 5分煮たら、鍋に煮干しを入れたまま フタをして冷ます。↓

鍋にフタがない場合は、フタ無しで冷ましてもOK です。

⑥ 鍋の中のダシが冷めたら、煮干しを取り出します。

きれいな金色の煮干しダシの完成です。↓

煮干しを5分間ゆでた直後は、まだダシの色は透明なのですが、

煮干しを入れたまましっかり冷ますと金色のダシができあがります。

ポイント

みそ汁やスープなどの普通のダシを取りたい場合は、水200cc に対して煮干し1匹を目安にします。↓

なので、水400cc でダシを作るなら煮干し2匹、水600ccでダシを作るなら煮干し3匹という感じになります。

もっと強いダシが必要な場合は煮干しの量を2倍にします。おでんのダシや、お蕎麦のダシを作るときはこれでOK。

煮干しの頭と内蔵をとってからダシを作る方法もありますが、頭とか丸ごとつけてダシをとっても全然おいしいです。

煮干しの保存方法

煮干しは、冷凍庫にいれて保存すると長持ちします。

煮干しが1kg あると使い切るのに時間がかかりますので、200g くらいが丁度いいと思います。

煮干しのダシは簡単に作れて、とてもおいしいのでオススメです。

【サンパチ流】おでんの作り方

-おでん, レシピ
-

執筆者:

関連記事

シチューの作り方|市販のルーでおいしく作る方法!

寒くなってくるとシチューを食べたくなりますよね。あったまるし。 このあいだ作ったシチューが超おいしかったので、忘れないように作り方をまとめておきます。 市販のルーを使って簡単にできる♪ 鶏肉がトロトロ …

簡単で美味しい!肉豆腐の作り方

寒くなってくると温かい物が食べたくなりますよね? 私は肉豆腐が好きなので、自分でも作りたい!と思って実際に作ってみました。 試行錯誤をくりかえし、今では超簡単で超美味しい肉豆腐が作れるようになりました …

【さんぱち流】しらすオムレツの作り方

こんにちは。サンパチです。 今回は『サンパチ流 しらすオムレツの作り方』をご紹介します。 ちゃちゃっと作れて小腹が空いた時に最適です😊 以前、卵焼きにしらすを入れてみた らとても美味し …

ゆで卵の殻をつるりと簡単にむくには、ゆで方が大事!

ゆで卵の殻をつるりと簡単にむくには、実は 卵のゆで方が重要だということがわかりました。 色々試してみましたが、このゆで方をすると ゆで卵の殻を簡単にむくことができます。 今回は16センチの鍋で、ゆで卵 …

【意外と簡単】サバの棒寿司を作ったので動画にまとめました!

こんにちは。サンパチです。 サバの棒寿司を作ってみました! スーパーで買ったしめ鯖で作ってみたのですが、とても簡単にできました。 作り方を動画にしたのがこちらです。 使った包丁は、家庭用の文化包丁です …