
煮干しでおいしいダシをとる方法を紹介します。
・みそ汁にも使える。
・炊き込みご飯にも使える。
・おでんのダシにも使える。
・お蕎麦のダシにも使える。
煮干しのダシは、とっても美味しいのに カツオ節とか昆布でダシを取るよりも簡単です。

簡単おいしいダシが取れるので、ぼくは煮干しのダシしか使ってません。
|作り方
① 鍋に水1000cc を入れて、煮干し5匹を入れる。
② 煮干しが入った鍋を強火にかける。
③ 鍋の水が沸騰したら、中火にして5分煮る。
④ 5分煮たら、火を止めて冷ます。(煮干しは入れたまま冷ます)
⑤ 鍋のダシが冷めたら、煮干しを取り出して完成!
スポンサードサーチ
くわしい作り方
① 鍋に水1000cc を入れる。↓

② 水1000cc が入った鍋に煮干し5匹を入れる。↓

③ 鍋の水に煮干しを入れたら強火にかけて、沸騰させる。↓

④ 鍋が沸騰したら、中火にして5分煮る。↓

⑤ 5分煮たら、鍋に煮干しを入れたまま フタをして冷ます。↓

鍋にフタがない場合は、フタ無しで冷ましてもOK です。
⑥ 鍋の中のダシが冷めたら、煮干しを取り出します。
きれいな金色の煮干しダシの完成です。↓

煮干しを5分間ゆでた直後は、まだダシの色は透明なのですが、
煮干しを入れたまましっかり冷ますと金色のダシができあがります。
ポイント
みそ汁やスープなどの普通のダシを取りたい場合は、水200cc に対して煮干し1匹を目安にします。↓

なので、水400cc でダシを作るなら煮干し2匹、水600ccでダシを作るなら煮干し3匹という感じになります。
もっと強いダシが必要な場合は煮干しの量を2倍にします。おでんのダシや、お蕎麦のダシを作るときはこれでOK。
煮干しの頭と内蔵をとってからダシを作る方法もありますが、頭とか丸ごとつけてダシをとっても全然おいしいです。
煮干しの保存方法
煮干しは、冷凍庫にいれて保存すると長持ちします。
煮干しが1kg あると使い切るのに時間がかかりますので、200g くらいが丁度いいと思います。
煮干しのダシは簡単に作れて、とてもおいしいのでオススメです。